神奈川県内に出雲大社さんの分祠があると知り、行って
参りました。
本家の方はかなり前に参拝した事があるのですが、その折
前日に松江で1泊して、松江の同業のお仕事を奪っているw
イラストレーター兼デザイナーのKさんと遊んだ事を懐かしく
思い出しました。
お団子や松江城のお堀周遊券を貰ったり、ホテルの部屋に
干してたブラを見られたりしたっけw

秦野です。最近秦野近辺に来がち。
そういえば駅前から出ているヤビツ峠行きバス、ハイカーの
人でギュウギュウ詰めでした。
皆不要不急の外出してるな~←おまいう。
※これ以降は、大社参拝後に巫女さんから許可を得て撮影
した写真になります。

秦野駅からバスに乗って、分祠の最寄りのバス停に降り立ち
まして迷いまして(又か)おじいちゃんをとっ捕まえて教えて
貰った通りの道を歩きましたら、神社さんに着きました。
着きましたけどこれ出雲大社じゃなくね?

狛犬さん、阿!

狛犬さん、吽!
とりまこちらの御岳神社さんに参拝し、裏に続く玉砂利の
道を歩いていたら、ちゃんと目的地に着けました。
ありがとうおじいちゃんv

テープの雅楽が流れる境内です。

蓮の花が植えられているステキな手水舎は、残念な
事にコロナ対策で封鎖中。
代わりに入口に設えられた消毒ジェルで手を清めます。

おお、本家のミニチュア版みたいな、全く同じ造りのお社だ~v
千木は外削ぎ・鰹木3本なところも同じです。
あちらは大注連縄ですが、こちらはプチ注連縄で可愛いv

これまたコロナ対策の為、境内に建てられたテントが臨時の
社務所になっていました。
上着も着られなくて巫女さん寒そう、かわいそう…
コロナ以前に風邪をひいてしまわないかと心配です。

さすが縁結びで有名な出雲大社さん、おみくじを結ぶ
ところもラブパワー溢れていましたw

祖霊社さん、

複数の摂社さん。

そして「千年の杜」と銘打った、小川が流れる本当に小さな
鎮守の森の奥には龍蛇神様が祀られていました。
蛇神様だけに、お酒と卵がお供えされていました。

こちらの清流は、お水取りも出来るのだとか。
ペットボトルは社務所で手に入るそうです。
私も少し頂きましたが、気温が低い日だったにも関わらず
不思議とお水が温かく感じました。
恐らく井戸水なのでしょう。夏は冷たいのでしょうね。
雑味が無く、本物のミネラルウォーターという感じの美味しい
お水でしたv
のんびりした秦野の、のんびりした出雲大社さん。
本家と違って慎ましい規模で、人も少なくゆったり参拝が
出来ました。
わ~、本家の大社さんや島根も懐かしくなっちゃったなぁ。
須佐神社さんがとても良いところだったな~。
いつか又再訪出来たらいいなぁv
桜井@週刊少年ワロス(01/04)
竹之内春尾(01/03)
桜井@週刊少年ワロス(12/17)
竹之内春尾(12/16)
桜井@週刊少年ワロス(11/08)
竹之内春尾(11/07)
桜井@週刊少年ワロス(09/30)